授業は大変です。なめてかかると落とされます。
				  経済学部なので、経済学が面白いです。現在の経済や、なぜその政策が行われたのかなど学ぶため、へ?って思うところがある。
                
                  大変だった。
				  面白かった授業は受講した講義全て。
                
                  成績評価の仕方がレポートなのか、試験なのか、人それぞれ大変な基準が違うと思いますが、自分の興味のある分野なら、大変な思いをしても、きっと勉強して自分のためになったと思えると思います。特に人間学部の授業の場合は、日常生活で応用できることがたくさん学べると思います!
				  私は個人的に、社会学の授業が、受けてみるまで全く興味がなく、受けてみても最初はよく分からなくて大変でしたが、最終的には面白いと思えました!テストは大変でした。笑
                
                  大変です。特にテスト期間の勉強は大変です。
				  おもしろかった授業は、プログラミングの授業です。所属している学科の学生のみが使用できるパソコン室で、授業を行います。分からないところを話し合いながら演習しました。
                
授業にもよりますが大変です。レポートやプレゼン、授業以外にもその授業のために時間を使うことが多々あります。
                  大学の授業も大変ですが、自分の興味関心にあった授業を選択して受けることができるので、自分から学ぶ姿勢を持って授業に取り組むことができました。
				  私は実験?実習系の授業が面白かったです。仲間と一緒に考えたり、時には教員も一緒に悩んだりする時間がとても自分のためになったと感じています。
                
正直大変です。90分であることと、課題の量が多いことが高校とは大きく違いました。私はアカデミック?イングリッシュの授業が面白かったと思います。
                  大学からは90分授業なのでその辛さに慣れるのが一番苦労しましたが、授業では自分の知らないことをたくさん教えてくれることがほとんどなので難しいけど楽しかったなと思っています。
				  2年生から入れるゼミは私の中で一番の思い出です。すごく入りたいと思って入ったゼミではないですが同級生や先輩たちと一緒にテーマについて議論したりコンテストに出す動画作ったりとゼミ生全員と仲良くなれたので印象に残っています。
                
                  暗記が多くて大変でした。
				  民法が面白かったです。
                
大変です。大学周辺の地理を学ぶ授業が面白かったです。
                  大変ですが、自分の興味をくすぐる内容ばかりで学んでいて面白いです。
				  実験?実習は、理論ではなく実践の機会のため、アウトプットしている感があり楽しいです。
                
                  大学の授業は、入学したてのころは大変だと感じていましたが、しっかり授業を聞いていれば、必然的に大切だと思うところに気づけるし、努力すれば必ず理解できるので、大学での勉強の仕方に慣れてしまえば大丈夫です。
				  面白かった授業は、1年生に取ることの多い教養科目という専門ではない分野の授業です。文字通り教養が増えるようで面白かったです。
                
                  授業は大変ですが、じっくり考えることが出来るという点では凄く良かったです。
				  物理化学において、先生が実演しながら原理等を説明してくださったことが印象に残っています。
                
もちろん大変ですが、自分のやりたいことや興味のあることについて学ぶことの方が多いので楽しいです。
                  授業はとても大変です。わからないのが当たり前って感じ…。
				  面白かった授業は、座学だけでなく、実際に試行錯誤できたプログラミング!