プロスポーツビジネス研究会
プロスポーツビジネス研究会
おつかいクエスト
プロスポーツビジネス研究会は、プロバスケットボール「Bリーグ」に所属する名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(以下ドルフィンズ)と連携し、学生たちがこれからの時代におけるプロスポーツビジネスのあり方を探求しています。
そこから生まれた「おつかいクエスト」企画は、プロスポーツが地域の活性化のみならず、子育て中の親子の学びや成長の場をとなる新しい形を提案しています。
篠田早希さん(経済学部4年)
「おつかいクエスト」代表
高校から弓道一筋。大学では部活以外にもビジコンやハッカソンなどに参加し、活動の幅を広げる。
松浦有祐さん(経営学部3年)
「おつかいクエスト」次期代表
高校まで野球一筋。大学からは本研究会をはじめ、0から1を生み出すことに取り組んでいる。
プロスポーツビジネス研究会は2020年に社会連携センターから生まれた団体。2021年度は、学年?学部を問わず20名以上の学生が参加しています。この研究会では、ポストコロナ社会のプロスポーツビジネスのあり方を「若年層マーケティング」「まちづくり」「グッズ&フード開発」「社会課題解決(SDGs)」という4つの視点でそれぞれ活動を重ねています。
ポイントは学生側のアイデアをもとにプロジェクトを進め、社会実装を目指していることです。
今回は、「まちづくり」の視点から生まれた「おつかいクエスト」企画にフォーカスし、どのような活動をしてきたのか、どのようにアイデアを練り、カタチにしてきたのかを紹介します。
ドルフィンズファンの中心であるファミリー層に向け、地域で楽しめる体験型サービスを提供したいと、まちづくりチームが考案した「おつかいクエスト」。
当初は、休日に親子で楽しむ遊びを提供するという発想からスタートしました。しかし、実際に子育て中の親御さんにヒアリングをしたところ、想像以上に子育てが大変であること、親は子どもの社会性を育む場を求めていることなどがわかりました。そこで遊びの要素だけではなく、子どもが”おつかい”の中で、ミッションに挑む内容を取り入れることにしました。
まちづくりチームが「おついかいクエスト」企画を、中部経済産業局主催の「スポーツ★きらり商店街」プロジェクトのアイデアピッチで提案したところ円頓寺商店街から声がかかり、実証実験を行うことになりました。また、起業家育成プロジェクトTongaliのアイデアピッチコンテスト2021ではサポーター賞を受賞しました。
おつかいの前には、保護者と一緒にコースを下見
円頓寺商店街ではじめてのおつかいに挑戦
企画の舞台は、名古屋駅とドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)をつなぐ沿線にあり、ドルフィンズのホーム商店街である円頓寺商店街。
「おつかいクエスト」は円頓寺商店街を舞台に、子どもたちがドルフィンズの選手からのお題を受け、買い物をしたり神社でおみくじを引いたりというミッションをこなします。運営メンバーは子どもたちをこっそりサポートしながら、その様子を動画撮影。保護者は待機場所からリアルタイムで動画を見ながら子どもたちの冒険を見守ります。
この内容に仕上げるまで3回の実証実験を実施。
1回目では保護者から「子どもの新たな一面が見えた」などの意見が上がり、子どもたちからは「またやりたい!」という声が多く、「おつかいクエスト」がニーズに合うサービスであることを確認できました。2回目は子どもの集中力が長く続かないという反省を踏まえ、飽きさせない工夫を取り入れました。3回目は保護者から動画が見たい!という要望に応え、リアルタイム動画撮影を行いました。
3回の実証実験を経て、企画を磨いてきた学生たち。今後は「おつかいクエストin円頓寺商店街」として商品化し、販売も行っていきます。コロナ禍が落ち着いた際には、ドルフィンズの選手に子どもたちの見守り隊として参加してもらう計画です。
子どもが楽しめるアイスブレイクを挟みます
学生は子どもの後を追いながら、動画撮影をします
プロスポーツビジネス研究会は学生にとってプロジェクトを社会で実践できるよき学びの場となっています。実際の運営に携わり、参加者にアンケートを取ってみると、アイデアの段階では分からなかった課題や要望が見えてきます。それらを踏まえ、どのように企画をブラッシュアップさせていくのか。スケジュールや予算、人手などの制限がある中でプロジェクトを運営する難しさ、協力者との連携の大切さなど、多くのことを学ぶ一年となりました。
はじめてのおつかいを終え、無事に保護者の元へ戻ってきました
「おつかいクエスト」の強みは拡張性があることです。おつかいの舞台となる場所、コラボレーションするスポーツ団体などをアレンジすることができ、ビジネスとしても幅の広いプロジェクトになっています。今後は、サービスの質を向上させながらさまざまな分野との連携を図り、「おつかいクエスト」を展開していくことが目標です。また、「おつかいクエスト」が呼び水となり、大发体育官网_澳门游戏网站が社会連携事業を積極的に行っていることが認知されることで、学生の課外活動の機会がより広がっていくことを期待しています。
おつかいクエスト次期代表
松浦有祐さん
次期代表を担うことになりました。
子どもと親それぞれの気持ちを大切に、「おつかいクエスト」をよりよいサービスにしていきます。
また、チームメンバー一人ひとりと丁寧にコミュニケーションをとり、メンバーの能力を生かせるようマネジメントしていきたいと思います。
THE ENTERTAINER
自転車で熱田を楽しむ「和菓子旅」のPR動画を制作
THE ENTERTAINER
名古屋の和菓子とシェアサイクルの魅力を撮る!
M-Line
ベトナムの大学生と語らい、名古屋の魅力を伝える
トップリーフ
アップサイクルで不要なモノを価値あるモノに!
理工学部 谷田研
団地に新たな拠点を作るDIYの実践
2021 Group No.02
くすりの適正使用を伝え、健康をサポートする。
経営学部 田中研
学びの意味に気づき、引き継がれていく復興支援
理工学部 武藤研
地震時の家具転倒を検証!減災活動を産官学で!
理工学部 谷田研
福祉の学び場に生み出した"みんなのかべ"。
理工学部 谷田研
団地の新たな交流の場をデザイン
理工学部 谷田研
福祉の学び場を設計し、作り上げる。
2021 Group No.01
被災地に図書館を再建し、地域のコミュニティの活性化を!
2018 Group No.01
ミツバチへの理解で、拓ける未来を。
2018 Group No.02
子供たちと遊びを通じて防災について学び合う
2018 Group No.03
地元、愛知県の魅力をSNSで世界に発信。
2018 Group No.04
山村生活の中で築く、施工技術とコミュニティ。
2018 Group No.05
有松の夜を照らす、ミチアカリの作品制作。
2018 Group No.06
まだ知られていない、五感で体験するVR技術。
2018 Group No.07
本質に立ち戻り、ここでしか学べない建築を。
2018 Group No.08
救える命を増やしたい。一次救命処置の実践普及。
COPYRIGHT ? MEIJO UNIVERSITY, ALL RIGHTS RESERVED.
篠田早希さん
VOICE
大変な子育てをサポートできるサービスにしたい!
アイデアを考えていたときは、親子で過ごす休日は“幸せで楽しいもの”というイメージを持っていましたが、実際にヒアリングをして、子育ては甘くないと気づかされました。必死に子育てをする親御さんに学生の立場で何を提供できるのかを考え、形にしたのが「おつかいクエスト」です。