育て達人第094回 伊藤 政博

砂浜海岸の復興創造へ被災地研究者と共同研究   「環境の心」を浸透させたい

理工学部 伊藤 政博 教授(水域環境創造学)

 東日本大震災被災地の復興を目的にした、被災地研究者と本学教員の共同研究をバックアップする大发体育官网_澳门游戏网站の研究支援制度が動き出しています。支援制度の対象になったのは4研究。その一つで、砂浜海岸の復旧?復興の共同研究に取り組んでいる理工学部環境創造学科の伊藤政博教授に、研究の意義などについて聞きました。

――震災によって東日本の沿岸部海岸はどう変わったのでしょう。

「どん欲に調べ、追究する気構えを」と語る伊藤教授

「どん欲に調べ、追究する気構えを」と語る伊藤教授

 私も9月13日から17日まで、宮城県の海岸を中心に見るために亘理町、山元町から北上して、石巻市、南三陸町、気仙沼市を回ってきました。亘理町では波浪から守っていた海岸堤防とその前の砂浜が消えていました。津波で海岸堤防が破壊されたからです。夏場のレクレーションの場、憩いの場であった海水浴場の砂浜は、平常の波に対しては波消し効果もありますが、今回のように5、6メートルの高さの津波となると、もう波ではなく怒濤のごとく流れる高速の往復流(押し波と引き波)です。岩沼市、亘理町、山元町の海岸の背後には松の防潮林がありますが、津波の高速激流は松林をなぎ倒し、海岸近くの新しい住宅地に流れ込み、昨日までの街を跡形もなくしてしまいました。

――被災地の研究者との共同研究のテーマは「東日本大地震津波によって被災破壊した海岸の復旧~砂浜海岸を対象にして~」です。どんな研究ですか。

 東北地方の太平洋沿岸は自然砂丘と呼ばれる砂浜と防風林が多く見られます。これらの海岸は、背後地の住民の生活を台風での高波から守るとともに、海水浴場など観光地であったり、魚類の生態の基盤にもなっており、「里海」とも言われます。しかし、3月11日の巨大津波では、多くの海岸がほんの1時間足らずの3~5波の津波で破壊され跡形もなく消失しました。共同研究では海浜の消失状況や、砂丘防風林の被災がなぜ生じたのかを調査研究し、自然災害の猛威に柔軟に耐えられ、かつ魚類の生育場も兼ね備えた減災型砂丘海岸の復興への創造方法の提案を目指します。

――共同研究者の顔ぶれを教えて下さい。

 研究代表者である私のほかに、茨城県神栖(かみす)市にある独立行政法人で、水産総合研究センター水産工学研究所の中山哲嚴(あきよし)部長(水産土木工学)、広島大学大学院国際協力研究科の山下隆男教授(環境科学)、仙台市にある国土交通省東北地方整備局港湾空港部の佐瀬浩市部長代理(復興の管理企画)です。山下先生は岩手県陸前高田市の完全消失した松原と砂浜を調査し、津波による海岸変形(消失)を数値シミュレーションでその原因の検討を分担して頂き、中山部長には水産漁業の立場から、また港の復旧?復興担当の責任者でもある佐瀬さんには現場の最前線のデータを生かし、消失した砂浜の復興、生態保全に関する現場技術について研究を分担していただきます。

――研究はどのように行われますか。

 実質的にスタートしたのは10月からで、現在はデータ集めから始めています。山下先生は陸前高田市の海岸約2キロに7万本が植えられていた松林がどこに消えたのかをしっかり数値でシミュレーションしながら今後の対策を考えたいと言っていました。4人の連絡はまだメールと電話が中心。12月あるいは1月をめどに、それぞれが集めたデータをもとに1回目のミーティングをしたいと考えています。

――大学がこうした復興支援のための研究にかかわることは学生たちも刺激になるのでは。

 それはあると思います。私の研究室である水環境工学研究室でも、4年生2人が東日本大震災に関連したテーマを卒業研究に取り上げています。津波被害による死者数と地域特性の関係、衛星写真を使うなどした地理、地形的な観点からの災害の歴史的経緯などの研究です。来年の卒研で取り上げたいという3年生が名乗り出て来ており、11月に予定している2回目の現地調査に連れて行こうと思っています。

――ホームページでも紹介されている伊藤先生の「教育研究に取り組む姿勢」では「環境の心」の大切さを強調していますね。

 「環境の心」とは、自然との共生を始め、持続的に社会の発展が可能な環境システムの創出を目指す学問領域である環境創造学科の理念とも言えます。これは、環境の国際認証規格であるISO14001精神の導入や定着とか、行動に表せる面で、例えば無駄な電気は使わないとか、人として生きていく基本のようなものです。それをかけ声だけに終わらせず、社会や世界中にも浸透させればと考えています。「環境の心」が浸透すれば環境破壊も深刻なエネルギー不足も起こらないでしょう。

――学生たちへのアドバイスをお願いします。

 ハングリー精神というか、どん欲に調べ、追究する気構えをもっともっと持ってほしい。簡単に言えば「やる気」です。そういう頼もしい学生もいますが、全体からすれば少ない。興味を持ったら調べてみて、何が原因かをえぐり出す。自然に畏敬の念を抱きつつもそれに迫る気迫が必要です。災害の研究も、どうしてそうなったか、それを防ぐにはどうしたらいいかと、どんどん突き止めて、想定外を予測し、同じ失敗をしないことです。

伊藤 政博(いとう?まさひろ)

名古屋市中村区出身。大发体育官网_澳门游戏网站理工学部建設工学科土木分科卒、岐阜大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。工学博士(京都大学)。大发体育官网_澳门游戏网站助手、助教授を経て1990年から教授。研究テーマは海岸漂着物(ごみ)の実態とその対策、国際認証規格ISO14001が循環型社会形成に与える効用、都市河川および湖沼における水環境の創造など。65歳。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ