育て達人第099回 溝口 明則

建築史を通し歴史の謎を推理する楽しさ   自分の目で確かめ、行動し、悩んで理解を

理工学部 溝口 明則 教授(アジア建築史、建築技術史)

 理工学部建築学科の溝口明則教授は、古代建築技術を支えた寸法値や尺度など「数」についての研究に取り組んでいます。「数と建築」の面白さを知るきっかけになったのは大学2年生の時、本屋で見つけた「日本建築の意匠と技法」という本でした。まだ専門知識もなく難解な内容でしたが夢中になって読み、人生に大きな影響を与えた1冊となりました。

――建築学科は昨年末12月20日、東日本大震災での「教員?学生の取り組みと今後の展開」をテーマに講演会とパネル討論を開催しました。開催の趣旨説明で溝口先生は、「歴史から学ぶと言っても現実にはなかなか難しい」と話されました。

スリランカ、カンボジア、タイなどの遺跡調査に関わって30年になる溝口教授

スリランカ、カンボジア、タイなどの遺跡調査に関わって30年になる溝口教授

 平安時代にも貞観(じょうがん)地震と言われる巨大地震が起きている記録があり、調べていた研究者もいました。かつての津波が侵入したポイントを地道に調べていた先生方も何人もいます。ところが、「そんなことはめったにないだろう」となかなか受け止められないまま、いつの間にか危機感が失われていました。歴史から学ぶ真摯な姿勢が必要なのですが、「常識」が邪魔したのだと思います。今回の大震災から得た教訓の一つにしなければならないと思います。

――建築史に興味を持ったきっかけを教えて下さい。

 学生時代に本屋で見つけた本との出合いです。「日本建築の意匠と技法」という日本の古代建築の第一人者である大岡實先生(故人)が書かれた論文集です。建物の細部の寸法値を手掛かりにして設計の方法を探るうえで、どういう背景、手順があればその寸法値が解読できるのかという内容の本です。まだ専門知識もない2年生のころでしたので、内容は難解で、何を言おうとしているのかよく理解できませんでしたが、そういう世界があることを初めて知りました。行間から大岡先生の日本建築研究に対する真剣さ、意欲、建築史研究の面白さがひしひしと伝わってきました。大岡先生は当時、横浜国立大学の先生で、晩年に研究会でお会いした程度ですが、私の人生に大きな影響を与える1冊となりました。

――本格的に建築史の研究を始めたのは大学院時代からですか。

 早稲田大学の大学院に進み、修士課程で「木割書(きわりしょ)」という、江戸時代の設計や技術について解説した古文書を読むことを学びました。実際の建物の細部の寸法を指定する複雑なシステムが記されています。古い木割書だと1400年代の終わりからあります。崩し字で書かれた木割書の解読はすごく面白く、博士課程まで5年間付き合いました。プラトンとかピタゴラスの数学では説明がつかなくても、木割書など、中世以来の職人の技である「技法」なら十分に説明がつくことを知りました。

――2001年から日本国政府アンコール遺跡救済チームの副団長を務められていますが、当時の新聞に「『5ミリ』に隠された歴史の謎」(2005年11月17日読売新聞)という、溝口先生の調査をもとにした記事が掲載されていました。

 カンボジアの世界遺産であるアンコール遺跡群は、戦争による損傷や酸性雨の影響などで崩壊の危機が指摘され、世界各国のチームが修復や復元に取り組んできました。私は比較的保存状態が良かったトマノン寺院跡(12世紀初頭)とバンテアイ?サムレ寺院跡(12世紀後半)の2遺跡を詳細に測量し、412ミリの倍数で、それぞれの遺跡が設計されていたことを突き止めました。ところが、調査を進めていくと、遺跡群の代表であるアンコール?ワット(12世紀初頭)の経蔵を計測してはじき出された尺度は「417ミリ」でした。

――トマノン寺院遺跡と同時期の寺院の尺度で生じた「5ミリ」の差はどうして生じたのかについて、読売新聞の記事は「わずか5ミリの差に隠れた歴史のミステリーを解くには、密林の奥に眠る数々の遺跡を地道に測量していくほかはない」と締めくくられています。

 当時、私は、「西暦1100年ごろを境に尺度が縮んだ」という仮説を立てました。国の勢いが盛んな時は長く、衰退期には短くという傾向は日本の中世でも見られたからです。広大なアンコール?ワットを計画、設計、建設するには数十年という時間が必要だったはず。そのため、アンコール?ワットは完成こそ12世紀だが、設計時には11世紀の「417ミリ」という古い尺度が使われていたと推理しました。しかし、新聞記事が出たあと、私はさらに10世紀、11世紀のいくつもの遺跡や地方都市の拠点遺跡を調査できる機会があり、やはり412ミリというのがスタンダードな物差しだったという確信を深めました。

――学生たちへのエールをお願いします。

 授業を聞くだけでは、先生から伝えられただけにすぎません。授業を手掛かりに、自分で考えて、確かめ、行動を起こし、悩んでみることをしなければ本当に身についたものにはなりません。私の大岡先生の本との出合いも、人に薦められたり、内容を教えられていたら同じようなインパクトはなかったと思います。あの本を読んだ後、夏休みには奈良や京都に足を運び、五重塔などを見て回っていました。

溝口 明則(みぞぐち?あきのり)

静岡市出身。武蔵工業大学(現在の東京都市大学)建築学科卒、早稲田大学大学院理工学研究科博士課程中退。工学博士。東京家政学院大学助教授などを経て2007年4月から現職。日本国政府アンコール遺跡救済チーム副団長。日本建築学会東海支部歴史意匠委員会委員。著書に「数と建築 古代建築技術を支えた数の世界」(鹿島出版会)など。

  • 情報工学部始動
  • 社会連携センターPLAT
  • MS-26 学びのコミュニティ